【Q&A】カナダのコープ(Co-op)留学|よくある質問16選

カナダコープ留学Q&A
監修者

監修者末永 真一

カナダ留学コンサルタント、RCA 海外留学アドバイザー No.162002|カナダ在住20年以上のカナダ留学専門家。現在までサポートしてきた留学生数は1万人以上。カナダ留学情報を発信するX(Twitter)アカウントはカナダ以外も含む留学ジャンルでフォロワー数1位(1万人以上)、月間最大インプレッションは400万以上。

この記事では、カナダのコープ(Co-op)留学について、皆さんから寄せられることの多いよくある質問をまとめます。

「コープって何?カナダの生協?」という人から、「コープ申請前にわからないことが出てきた……」という人まで、幅広い疑問を解消できる記事なので、ぜひブックマークしてお役立てください!

質問はカテゴリ別にわけたので、気になるところから読んでいただいてもOKです。

質問一覧(クリックで該当箇所に飛べます)
目次

カナダのコープ(Co-op)留学|よくある質問【基本編】

それではさっそく、カナダのコープ(Co-op)留学に関するよくある質問をまとめます。

まずはコープの仕組みや働ける時間など、プログラムの基本的なことに関するQ&Aを見ていきましょう!

カナダのコープ留学の仕組みを教えて!

カナダのコープ(Co-op)とは、インターンが含まれた学習プログラム、または、このプログラムの履修に必要なビザのことを指します。

日本の生協(コープ)とはまったく関係ありません!(笑)

就学期間と同等以下の期間、インターンとして就労経験を積めます。

多くの場合、「プログラム全期間の前半が座学期間・後半がインターン期間」として構成されています。

さらに詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

コープ留学できる国はどこ?

コープはカナダ独自のプログラムなので、カナダでのみ参加可能です。

コープ留学で働ける時間はどのくらい?

座学期間中は週20時間※、インターン(コープ)期間中は、週40時間まで働けます。

※6か月以上のプログラムの場合

言い方を変えると、学校に通い授業を受けている期間はアルバイト、インターン期間になるとフルタイム勤務ができます。

コープではなぜ私立カレッジが人気なの?

私立カレッジは公立カレッジよりも英語力や費用の敷居が低く、プログラムの選択肢が幅広いためだと考えられます。

また、学校独自の英語テストで一定以上の成績を取ると、IELTSやTOEFLが免除されることが多いです。

一方で、公立カレッジのコープ留学は仕組みが異なり、履修できる学期数に制限があります(たとえば2つの学期のみ)。その期間のみフルタイムで働けるため、公立に比べれば私立カレッジの方がインターンで働ける期間が長くなります。

コープ留学をするメリットは?

カナダでコープ留学をする、おもなメリットは次のものです。

  1. 専門学習と就労体験ができる
  2. 語学以外のスキルを身につけられる
  3. 年齢や回数の制限なし
  4. カナダ長期滞在のひとつの手段
  5. カナダでの仕事探しに役立つ
  6. 【大学生】日本での就職に有利になる可能性あり
  7. 【社会人】キャリアアップにつながる

各項目の詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。

コープ留学をするデメリットは?

カナダでコープ留学をする、おもなデメリットは次のものです。

  1. コープ対象の学校は限られている
  2. 専攻のプログラムに関連する仕事しか選べない
  3. インターン先は自分で探さなきゃいけない
  4. インターン先が見つからないリスクもある
  5. ポスグラビザの対象ではない

各項目の詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。

カナダのコープ(Co-op)留学|よくある質問【プログラム編】

次に、カナダコープ(Co-op)留学プログラム(授業)に関するQ&Aを見ていきましょう!

カレッジで英語力はどれくらい必要?

異なるコーププログラムには異なる英語力要件がありますが、最低でもIELTS 5.0以上が必要なことが多いです。

またTOEICスコアは、カナダのカレッジでは受け入れられないことがほとんどです。

その理由は、TOEIC(L&R)には「スピーキングテスト」がなく、4技能の総合的な能力が測定できないからです。

カレッジでは定期的にプレゼンテーションがあります。自分の意見を英語で表現するスキルがないと、授業についていくことが難しくなります。

カレッジは英語を学ぶ場所ではなく、「英語専門知識を学ぶ」場所です。

「英語で説明を聞けばその語句の意味がわかる」程度の英語力は必要ですよ。

なお日本人はスピーキングが苦手な人が多いため、数か月、語学学校で英語力を伸ばしてからコープを始めるケースがほとんどです。

まずはカレッジの入学テスト(無料)を受験し、ご自分の英語レベルをチェックするのもおすすめです。

さらに詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

カレッジの授業は難しい?

「カレッジの授業についていけるか不安……」という悩みを持つ人は多いです。

授業を難しいと感じるかどうかは、次の要素によるものが大きいので参考にしてください。

要素の例
  • 現在の英語力
  • 受講プログラムの専門性
  • その分野の知識や経験
  • 宿題やテストの量・頻度

コーププログラムでは、その分野で必要な知識を短期間で学びます。授業のペースは速く、英語力が十分でないとついていくのが難しいでしょう。

コーププログラムの専門度が高くなると、授業はより高度になります。分野に全く知識がない場合は、英語が流暢でも難しいかもしれません。

一方、英語で日常会話がスムーズで、日本で数年間その分野で働いた経験がある方は、比較的簡単に感じるでしょう。

社会人におすすめのコーププログラムは?

社会人は、これまでの職務経験を活かせるプログラムが特におすすめです。

知識があるため、授業についていきやすく、日本での実務経験があるのでインターン先も見つけやすいからです。

特に、以下に当てはまる場合は自身の職歴を活かせる分野を選ぶと良いでしょう。

職務経験を活かせるプログラムをおすすめする人
  • カナダへの移住(永住権取得)を視野に入れている
  • キャリアを中断させたくない
  • 帰国時は前職種にて再就職したい
  • コープ留学の難易度を下げたい

もちろん、「これまでの職歴とは違う分野にチャレンジしてみたい!」という社会人留学生も多いです。

気分転換や新しい知識を得ることが目的なら、職歴にこだわらず興味がある分野を選ぶのもいいでしょう。

大学生におすすめのコーププログラムは?

大学生には、1年以内で完了するコーププログラムがおすすめです。

大学生は、日本の大学を1年間休学して留学することが一般的だからです。

特にカスタマーサービスやホスピタリティ系のプログラムは期間が比較的短く設定されています。

カナダのコープ(Co-op)留学|よくある質問【インターンシップ編】

次は、カナダコープ留学インターンシップ期間・働くことに関するよくある質問をまとめます。

仕事未経験でもカナダで現地就職できますか?

結論として、サービス業の仕事は比較的見つけやすいですが、オフィス系の仕事は留学生には難関です。

カナダの就職では「仕事の経験」が重視されるため、経験が不足していると現地企業での就職は難しい現実があります。

しかし、諦めずに努力すれば仕事は見つかります!

企業からの返事がなくても毎日応募を続け、ボランティアなど新たな経験に挑戦する姿勢が重要です。

無給インターンは損じゃないの?

お金がもらえるので、有給のインターンシップは無給よりもメリットが多いように見えます。

しかし学生などの場合、仕事経験が乏しいため有給で即戦力として雇用されるのは難しいというデメリットもあります。

特にオフィスでの仕事は競争率が高いです!

また、「有給」にこだわりすぎると仕事が見つからないかもしれません。カナダの現地の人と異なり、留学生は働ける期間が限られており、サービス業以外の仕事につくのは簡単ではありません。

一方で、無給のプラクティカムは企業にもメリットがあります。自分の目的にあわせて有給・無給を選ぶといいでしょう。

また、ボランティアやアルバイトの経験もカナダでは重要視されます。日本にいる間に多様な経験を積んでおくと、カナダでの就活に役立ちますよ。

コープでの就労時間は永住権でポイントになる?

コープ留学での就労時間は、カナダの永住権のポイントとして加算できません

その期間は就学時間としてカウントされます。つまり、学校で学んでいた期間と見なされるのです。

ただ、間接的にであれば永住権につながる可能性はあります。

それは、コープ期間中に雇用主から信頼を得て、就労ビザをサポートしてもらうことです。

詳しくはこちらの記事で解説しているのでご覧ください。

カナダのコープ(Co-op)留学|よくある質問【申請・参加資格編】

カナダコープ留学申請・参加資格に関するよくある質問をまとめます。

コープ留学で成功する人の傾向は?

コープ留学で成功する人を見ていると、次のような傾向があります。

成功する人の傾向
  • 予測できないことがあっても受け入れられる
  • その場の状況を受け入れられる
  • 自分で行動を起こせる
  • 「インターンだから/なのに」という感覚ではなく、プロ意識を持って仕事ができる
  • 指示待ちではなく、自分で積極的に提案していける

コープ留学で失敗する人の傾向は?

反対に、コープ留学で失敗する人には、次のような傾向があります。

失敗する人の傾向
  • 期待値・理想に固執してしまう
  • コミュニケーションにストレスを抱えてしまう(英語力、文化の違い)
  • 完璧主義
  • 失敗や間違いを恐れすぎる

カナダ留学では、予想外のことばかり起きると言っても過言ではありません。柔軟に「物事をあるがままに受け入れる姿勢」が試されます。「こんなことも身についた」と前向きにとらえれば、すべてが財産に変わるでしょう。

コープ申請に留学エージェントは必要?

多くの人がコープ(Co-op)留学に関して留学エージェントを利用します

それは、カナダのコープ留学についての情報が少なく、理解しにくいためです。

日本の「インターン」とは異なり、学校やプログラムの選択や長期プランの立て方についての知識が必要です。

エージェントは最新の豊富な情報を提供してくれますし、学費割引などの特典も期待できます。

【まとめ】本サイトでカナダのコープ(Co-op)留学の疑問を解消していってください!

今回は、カナダ・コープ(Co-op)留学のよくある質問をまとめました。

この記事だけでなく、本サイトではコープ留学に関する情報をワンストップでご提供しております。ぜひカナダコープコンパスのトップページから気になる情報を集めてみてください。

また、サイトを見てもわからないことがある場合は、お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元カナダ在住ベテランWEBライター。
カナダでの長期滞在・オーストラリアでの語学留学などの豊富な海外経験をもとに、海外生活・英語学習に関する記事を1000記事以上執筆。
カナダではカレッジ進学やCo-op留学もしているので、その実体験に基づいた記事が得意。

過去には英会話講師として生徒の英会話力アップ・英検/TOEICスコアアップをサポートした実績や、大学の留学アドバイザーとして700名以上を海外に送り出した実績もある。

コメント

コメントする

目次