カナダのコープ(Co-op)留学の基本的な仕組みは?初心者向けに解説!

カナダコープ留学の仕組み
監修者

監修者末永 真一

カナダ留学コンサルタント、RCA 海外留学アドバイザー No.162002|カナダ在住20年以上のカナダ留学専門家。現在までサポートしてきた留学生数は1万人以上。カナダ留学情報を発信するX(Twitter)アカウントはカナダ以外も含む留学ジャンルでフォロワー数1位(1万人以上)、月間最大インプレッションは400万以上。

カナダにはコープ(Co-op)という留学制度がありますが、いまいち仕組みがわからない人もいるのでは?

そこで今回は、カナダコープ(Co-op)留学の基本的な仕組みを、初心者向けにわかりやすく解説します!

この記事でわかること
  • コープ(Co-op)留学とは何か?基本的な仕組み
  • コープとワーキングホリデーの違い
  • カナダのコープに参加する方法

記事を読み終える頃には、コープについての理解が深まり、自分が求める留学のスタイルなのかわかるようになるでしょう。

目次

カナダのコープ(Co-op)留学の基本的な仕組みは?

カナダのコープ(Co-op)留学について、制度の中身や基本的な仕組みをご説明します。

コープ留学とは?(カナダでインターンシップ可能な制度)

カナダコープ留学は、カナダでインターンシップができる制度。カレッジで専門的な勉強をしながら、カナダの職場で実際の仕事体験ができるんです。

ちなみに、コープ(Co-op)は「Cooperative Placement(協力的な配置)」の略。学校と企業が協力して、学生を職場(インターン先)に配置することから、こう呼ばれています。

具体的に何が学べるの?

コープ留学では、ビジネス、ホスピタリティ、ITなどさまざまな分野を学べます。

以下はその一例です。

  • カスタマーサービス
  • ホスピタリティ
  • ビジネス
  • マーケティング/デジタルマーケティング
  • Web開発/Webデザイン

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

「実際にコープ留学している人の声が聞きたい!」という場合は、こちらの体験談が参考になるはず!

インターンシップは有給?無給?

コープ留学のインターンシップは「有給」の場合と「無給」の場合があります。

州によって異なる

まず、有給か無給かは州によって異なります。

たとえば、バンクーバーのあるブリティッシュ・コロンビア(BC)州では、すべてのインターンは有給にすることが義務づけられています。

一方で、トロントのあるオンタリオ州では無給でもよいとされているので、コープでの収入をあてにしている場合は注意が必要です。

有給インターンは競争率が高い

「無給ならやる意味がないんじゃ?」と思う人がいるかもしれませんが、それぞれメリット・デメリットがあります。

まず有給インターンは、経験を積みながらお給料がもらえますが、基本的に競争率が高いです。

そこでお給料はもらえないけれど、競争率が低い無給インターンで、経験を積む人がいるのです。

ボランティアで経験を積む人もいる

では、有給インターンしかないバンクーバーでは、仕事探しは至難の業なのでは?とさらに疑問がわきますよね。

そういう場合、ボランティア活動を通して経験を積むのも主流です。

カナダではボランティア活動が盛んで、経験は職務経験の代わりとして履歴書にも書けます。

プログラムの期間はどのくらい?

次に、プログラム期間がどのくらいなのかを見ていきましょう。

プログラムによって異なりますが、大体6か月〜2年の期間であることが多いです。その期間内に、①座学の期間と②インターン(就労)の期間があります。

例:プログラム期間の内訳
  • ①座学(4か月)+②インターン(4か月)=合計8か月
  • ①座学(6か月)+②インターン(6か月)=合計1年間
  • ①座学(1年)+②インターン(1年)=合計2年間

プログラム全体の期間の最大50%の期間、就労することができます。

座学期間は週20時間※、インターン期間は週40時間まで働ける制度です。

※6か月以上のプログラムの場合

修了したら学位や資格はもらえる?

カナダコープ留学修了後は、学位や資格はもらえるのでしょうか?

まず学位について、カレッジでは大学のように学士/修士などの学位はもらえませんが、プログラム期間に応じて「Diploma(ディプロマ)」や「Certificate(サーティフィケート・修了証)」などがもらえます。

また、プログラムを通して、資格取得の機会を得られることもあります。

各カレッジのプログラム案内を読み、希望のキャリアに活かせる資格が取れないか確認しましょう。

カナダのコープ(Co-op)留学とワーホリの違いは?

カナダで働けるコープ留学。「同じように働けるワーキングホリデーと何が違うの?」と疑問な人もいると思います。

そこでここではコープとワーホリの違いを解説します!

表で理解!コープとワーホリの違い

コープとワーホリの、おもな違いを表にしました。

スクロールできます
コープワーホリ
ビザの種類学生ビザ+ワークパーミット
(就労許可証)
※コープビザとも呼ばれる
ワーホリビザ
年齢制限なしあり
※31歳になる直前まで申請可
ビザを取得できる回数複数回一生に一度
学校に通える期間半年〜2年ほど(プログラムによる)6か月未満
カナダ滞在可能期間プログラムの期間による1年間
カナダ就労可能期間カレッジ卒業まで
※滞在可能期間とは別
1年間
働ける時間/週インターン期間:40時間/週
座学期間:20時間/週(6か月以上のプログラムの場合)
40時間/週
就活のサポートありなし(自力)

特に大きな違いなのは、年齢制限とビザを取得できる回数です。

「31歳直前まで・一生に一度だけ」申請できるワーホリに対して、コープは「年齢制限なく・複数回」申請ができます。

この点は、すでにワーホリを使ってしまって働けるビザがない人や、31歳以上の人にメリットが大きいですね!

注意したいのは「コープで就労ができる期間」

また、多くの人が誤解しやすい注意点は「コープで就労ができる期間」です。

先ほどの表にあるように、コープ留学ではカレッジ卒業まで働くことができます。

つまり、学生ビザ/ワークパーミット上で滞在期間が残っていても、卒業してしまうとその先は就労不可になるのです!

「ビザの有効期限=カナダで働ける期間」ではないことにご注意ください!(観光ビザのように期限まで滞在することは可能)

カナダのコープ(Co-op)留学に参加する方法

カナダのコープ(Co-op)留学の仕組みがわかったところで、今後は「どうやって参加するのか?」をまとめます。

結論としては「コープを扱っているカナダのカレッジに入学する」です!

これからもう少し詳しく説明しますね。

対象のカレッジのコースに申し込む

コープを扱っているカナダのカレッジを見つけ、申し込みをしましょう。

カナダには、公立カレッジ・私立カレッジがあり、どちらでもコープを扱っています。

対象のカレッジの探し方

カレッジの探し方は、おもに2つの方法があります。

  • カナダのカレッジの公式サイト(英語)をチェック
  • カナダ留学を扱うエージェントのサイト(日本語)をチェック

前者であれば、英語で検索する必要があるのでちょっと難易度が高いですが、最新の正確な情報が得られます。

後者の方法なら、日本語で検索ができるので初心者にはおすすめです。

留学エージェントでは、たとえば以下のような形で、カレッジ一覧を載せていることが多いです。

カレッジへの入学申し込み方法

いきたいコースが決まったら、カレッジへ入学申し込みをします。

申し込み方法は以下のいずれかです。

  • カレッジに直接申し込む
  • 留学エージェントを介して申し込む

繰り返しますが、直接申し込む場合は情報を正しく理解し、担当者に希望を伝えられる英語力が必要です。

「自信がない!」という場合は、留学エージェントの利用が便利です。

近ごろは入学手続きの手数料無料のエージェントもたくさんあるので、費用面の心配がある人でも大丈夫!

学費割引を提供しているエージェントもありますよ!

カナダのコープ(Co-op)留学はカレッジでの学びをインターンシップに活かせる制度!

今回はカナダコープ(Co-op)留学の仕組みを徹底解説しました。

重要なことをおさらいしましょう!

カナダコープ留学の仕組み
  • カレッジでの専門学習+現地企業でのインターンができる制度
  • ビジネス、ホスピタリティ、ITなど幅広い分野が学べる
  • プログラム全体の期間の最大50%の期間働ける
  • ワーホリとの大きな違いは「年齢制限」「ビザを取得できる回数」
  • 参加するにはコープが選べるカナダのカレッジに通う必要がある

英語だけでなく仕事で使えるスキルがほしい人、ワーホリが使えない年齢の人などに特におすすめできるプログラムです。

コープが気になる場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元カナダ在住ベテランWEBライター。
カナダでの長期滞在・オーストラリアでの語学留学などの豊富な海外経験をもとに、海外生活・英語学習に関する記事を1000記事以上執筆。
カナダではカレッジ進学やCo-op留学もしているので、その実体験に基づいた記事が得意。

過去には英会話講師として生徒の英会話力アップ・英検/TOEICスコアアップをサポートした実績や、大学の留学アドバイザーとして700名以上を海外に送り出した実績もある。

コメント

コメントする

目次